The List – 2016/08

その月のあれこれをリストアップするThe List。結局先月の更新から今日まで通常の記事をひとつもあげていないという……。せっかくブログやっているのに。慌ただしく過ぎていった8月、30歳の夏を振り返る。

FILM

もののけ姫・・・ふだんは見ないテレビをつけていたら金曜ロードショーで始まった。開始10分で涙が出そうになる。大人になって観るとまた感じ方が違う物語の典型。また5年後くらいにみたい。

BOOK

COYOTE No.48 (今、旅を書く The Best Travel Writing)・・・代官山蔦屋書店で購入。中村計の駒大苫小牧の監督の物語に惹きつけられる。伊藤比呂美と池澤夏樹、柴田元幸と池澤夏樹の対談もそれぞれ内容が濃くて楽しめた。

宮沢賢治 「銀河鉄道の夜」・・・しっかりと読んだことのなかった名著を、夏の夜に。星がこぼれ落ちそうな野辺山で仕事をしていると、星々の描写が、ファンタジーではなく事実として受け取れることが多々ある。きっとその昔は、日本のどこでもこんなに綺麗に星がみえたんだろう。どこまでも繊細で、透明で、夢を見ているような物語は、この一冊を勧めてくれたひとに重なるのだった。アルビレオの観測所。

Rouleur Issue 59・・・盆栽吉田さんから、旅立ちの餞別にといただいた一冊。ヤン・ウルリッヒのインタビュー。僕の青春を象徴するようなサイクリストの、人間的な側面。輝かしいほどの強さがあればあるほど、その弱さに目を覆いたくなる。90年代後半と00年代の前半を駆け抜けた皇帝が語る、サイクリングとそのキャリア。

BRUTUS特別編集 合本・読書入門。・・・ぱらぱらと、ページをめくりながらどんな出会いがあるかを期待している。

村上春樹 「辺境・近境」・・・内モンゴルの旅行記があると聞いてしばらく前に買ったものの、自分の内モンゴル旅行記を書ききるまでは影響されたくないと読まずにおいた一冊。晴れて先日、自分の旅行記を書き終えたので読了。よりワイルドな、モンゴルらしい側面がうかがえる紀行文だった。あえてそうしているのか、文化人類的な書き方をしないのは彼のいいところかもしれない。私のは、学生の出来の悪いレポートのようになっている。でもせっかく書いたので、お時間のある人は読んでみてください。『シング・シング・シング 内蒙古自治区訪問記』 <上><中><下>

カート・ヴォネガット・ジュニア 「タイタンの妖女」・・・人間の機微の描写に膝を打つこと数回。しかし物語が本当の色彩を帯びるのは後半からだった……。SF作品特有の、読後に体の中がなんとも言えない空虚感に満たされる。真夏の扉を読んだ時も、幼年期の終わりを読んだ時も、アンドロイドは〜を読んだ時もそうだった。大声がどこにもこだましないで、どこまでも通っていってしまうような空虚感を味わった。幸せな悲劇。今の気持ちのように、ほんのり甘く苦い、いい本だった。

WEB

Hugh Carthy: my Vuelta first impressions – Rouleur.cc  2014年のツアー・オブ・ジャパンでRapha Condor JLTのエースとして来日した19歳(当時)のヒュー・カーシーは、その後スペインのプロコンチネンタルチームへ移籍し、今年初めてのグランツールとしてブエルタに挑戦中。スペインのチームで、若くしてエース的なポジションを得たイギリス人のグランツールデビューはここまで結果だけを見ているとなかなか厳しいものになっている様子。大会1週目の、本人の手記。来シーズンはキャノンデール・ドラパックへの移籍が決まっている。

世界級ライフスタイルのつくり方 Brexitの記事を探していて行き当たったこの方のブログが面白い。最近の 「田舎にヨーロッパ旅行客を呼び込もう」も、ことサイクリングでの外国人観光客の受け入れを考えた時には示唆に富んでいます。

FISHING

八ヶ岳のイワナ 台風直後のタフコンディション、貴重な一匹を。最後に川の一番美しい側面を覗かせてくれた。

CYCLING

CCJP Race & Ride 当日エントリーOKの気楽なロードレースを群馬CSCで。レースは走らず、フォトグラファーとしてお手伝い。フォトギャラリーはこちらから

https://yufta.tumblr.com/post/148621323078/ccjp-race-and-ride-8th-august

そしてその後は群馬CSCの近辺をライド。初めて谷川岳を訪れた。一の倉沢の荘厳さ。谷川岳も、星が綺麗らしい。

Rapha Cycling Club ヒルクライムトレーニングin八ヶ岳 RCCのヒルクライム合宿を初日だけサポート。講師は宮沢崇史さん。

yuftaさん(@yufta)が投稿した写真

飯能でも平日の朝だったけど、RCCライドを開催。台風一過で道が荒れていたけど、ほんのり秋の風も吹いていて、これはこれで良し。

RESTAU & BAR

諸国のみくい My TaBReW 立川でもクラフトビールが飲める時代。京都醸造のビールを中心に。

CRAFT BEER MERKET Otemachi 職場の近くにCRAFT BEER MERKETが多くて嬉しい。大手町はメキシカンテイスト。銘柄忘れたけどアメリカのIPA。

但馬屋幸之助 八ヶ岳最後の夜は、小淵沢の名店で。楽しい夜と、日々だった。多謝。

どんなレストランより、ここで夜震えながらするBBQより美味しいものはなかった。
image

編集者、ライター、サイクルロードレース実況担当(GCN)、レースMC、釣り人、シクロクロッサー。

自転車で行く釣り/Bike to Fishing/海外釣行/バス/渓流/シーバス

Latest from Blog

冬のSLJ@シーランド

トンジギから3日後、なぜかまた和歌山に来ていたのだった。 自転車に乗って。 三重まで入ってSLJ! 2枚目ね↓ この投稿をInstagramで見る シーランド(@sealand_nishiki)がシェアした投稿 財布を紛

できすぎトンジギデビュー メバチ54kg

和歌山での3日間の自転車旅ロケを終えて、早朝4時、御坊で啓兄に拾ってもらう。せっかく関西に来るならと大好きなSLJを予定していたのだが、紀伊半島の西側の風が思わしくなく、串本なら船が出られるとのことで、一路南へ。SLJが

2023年の初釣りはうおつり丸で

この世で一番愛してやまない船はうおつり丸である。新年もとうに2週間が過ぎ去って、ようやく釣り竿を振るときが来た。今回も無理を言って、うおつり丸を出船してもらった。毎度のことながら、@atuyrとツトム船長には感謝しかない

2022年に読んだ本

2022年は春から仕事も住む場所も、環境ががらりと変わったけれど、時間に余裕のある日も増えてきて、森の中のような家で本を読むようになったのは嬉しい変化だった。年末の大掃除にと引っ越して以来手つかずでいた本棚周りも大きく手

うおつり丸 2days

この世で一番愛してやまない船はうおつり丸である。2022年12月第2週目の、出航。 <Day1> いつものうおつり丸メンバー @atuyr @keitsujifishing に加え、現役レーサーの小出樹選手 @koide