久々の外ライド

しばらく室内でのzwift続きで、久しぶりの外ライド。5月は結構な頻度でzwiftをしていたものだから、ちょっと強くなったんじゃないかと期待をしつつ走り出す。ライドバディは奥村さんと山P。いつものメンバーです。

雨上がりの曇り空で朝の気温は低め。上下ショートでちょうどいい気温。いつものことだけれど、名郷までの緩斜面登りはハイペースで入り、自分の調子がいいのか悪いのかもいまいちわからない。すでに奥村さんのトップチューブには汗が滴り落ちているのが、後ろから見える。

山伏峠は淡々と。サイクリストもそれなりにいる。登ってみても、特に調子の良さは感じない……前日のzwift富士ヒルクライムレースも、全然踏めずでいまひとつ足が回らない感覚を引きずっている。

299に降りて、秩父市街をかすめて定峰峠へ。国道にはたくさんの県外ナンバー。自分も含め、人間とはなかなかじっとしていられない生き物なのだなと実感する。定峰峠の東側からのアプローチは斜面も緩く、木漏れ日も美しくでいい時間。

定峰からは白石峠、刈場坂峠へ抜け、再び299へ下る。あんまり299を走りたくはないが、昼過ぎの299上りはクルマが少なく走りやすかった。もう数時間後には大混雑だろうが。東吾野駅で風のざわめきを聞き、東峠を登って飯能市街へ。しかし下り基調の299が、一番キツかった。zwift月間の成果があまり感じられず、残念。全行程アウター縛りで、いよいよ52x36Tを入れるか悩ましい。

いつもの中華で締め。いつものこの感じが戻ってきた。嬉しい。100km弱だけれど、やはり自転車は外を走って五感に刺激が入るのが良い。

編集者、ライター、サイクルロードレース実況担当(GCN)、レースMC、釣り人、シクロクロッサー。

自転車で行く釣り/Bike to Fishing/海外釣行/バス/渓流/シーバス

Latest from Blog

2023年の初釣りはうおつり丸で

この世で一番愛してやまない船はうおつり丸である。新年もとうに2週間が過ぎ去って、ようやく釣り竿を振るときが来た。今回も無理を言って、うおつり丸を出船してもらった。毎度のことながら、@atuyrとツトム船長には感謝しかない

2022年に読んだ本

2022年は春から仕事も住む場所も、環境ががらりと変わったけれど、時間に余裕のある日も増えてきて、森の中のような家で本を読むようになったのは嬉しい変化だった。年末の大掃除にと引っ越して以来手つかずでいた本棚周りも大きく手

うおつり丸 2days

この世で一番愛してやまない船はうおつり丸である。2022年12月第2週目の、出航。 <Day1> いつものうおつり丸メンバー @atuyr @keitsujifishing に加え、現役レーサーの小出樹選手 @koide

12月の稲城クロス2022 

前橋から一週間、こちらも毎回MCを務める稲城クロスに馳せ参じてきました。年に2回の稲城ですが、12月開催は初めて(いつもは2月)ということで、前回10月から2ヶ月あまりという短いスパンでの開催。前回は他イベントと多数重な

前橋シクロクロス2022 久々に自分もレース&MC

冬になって仕事も落ち着いてきたので(自転車業界あるあるらしい)、またブログを再開。今後は仕事の内容はこの春に立ち上げたArenbergに公開していくとして、こちらは日常を綴る正しいブログとして、あとは釣りの成果などを綴る