前橋シクロクロス2022 久々に自分もレース&MC

/

冬になって仕事も落ち着いてきたので(自転車業界あるあるらしい)、またブログを再開。今後は仕事の内容はこの春に立ち上げたArenbergに公開していくとして、こちらは日常を綴る正しいブログとして、あとは釣りの成果などを綴るものとしてやっていこうと思う。

ということで、先日の前橋シクロクロス。僕のMC業のきっかけをくれた大会であり、同年代のCycleclub.jpが主催する大切なレース。今回は無理を言って自分も参戦。およそ1年ぶりのレース、昨年1レースしか走っていなかったので今年はカテゴリー2での参戦である。カテゴリー2? ME2? 慣れない呼称もじきに慣れるのかしら。

相変わらず前橋は和気あいあいとしながら進行し、今年は桐生のクラフトビールBryuさんも出店されていたりで、もし自分のレースが無ければ朝方に一口いただいていたであろう。しかしC2のレースは午前の最後なので、もちろん飲むことはなかった。これは今度桐生に行ったときのお楽しみということで……。

前のレースがフィニッシュしたらさくっと着替えをしてスタート位置へ。最後尾スタートなので特に急ぐでもなく、空いているところに入るだけである。気温は高くて、あのスタート前の凍える感じがなかったのはよかった。それが恋しいときもあるのだけど。

50名ほどがスタートしていき、自分のペダルははまらず、大渋滞から前に出ることはできず階段へ。わちゃわちゃとした周囲の喧騒を懐かしく思い出しながら、少しずつ上げていく。しかしパンプトラックの走り方を忘れているのはいいとして、直線で全然ギアがかからんぜよ……序盤からすかすかのギアしか踏めないのが悲しくもどかしい。


Photo:@hiroyo_okubo

先頭の見える位置でレースがしたかったけれど、徐々に上げていくのがやっとでそれは叶わず。15番手くらいでレース終了。悪くないが良くもないという微妙な結果。ただレースをこうやって楽しめたことは嬉しかった。もう少しちゃんと競えるともっと楽しくなるだろう。バイクのポジションもまだちゃんと出てない感じもあったので、そこは見直したい。今シーズンはどこかで表彰台ポジションまでは戻っていきたいが、果たして。


Photo:@ukinishihara

会場で実況をしていても、だいぶ参加者の顔ぶれも数年前と変わったなと感じる。新しく若いライダーも増えてきていてすごく良い流れだとも思うし、一方で毎週のように参加しているマスターズの選手層の厚さと熱さも。シクロクロス、ちょっとキツイけれど楽しみ方次第では生涯スポーツにも。なんといっても、週末ごとに友達と会えるのは嬉しいもので。

多くのレースと重なっていたにも関わらず、前橋を訪れていくれたライダーのみなさん、ありがとうございました。そしてこの雰囲気を楽しみながら作り上げたCCJPのみんなには、変わることのない敬意を。次は2月にある?という噂も。また楽しくなるでしょう。


Photo:@hiroyo_okubo

編集者、ライター、サイクルロードレース実況担当(GCN)、レースMC、釣り人、シクロクロッサー。

自転車で行く釣り/Bike to Fishing/海外釣行/バス/渓流/シーバス

Latest from Blog

冬のSLJ@シーランド

トンジギから3日後、なぜかまた和歌山に来ていたのだった。 自転車に乗って。 三重まで入ってSLJ! 2枚目ね↓ この投稿をInstagramで見る シーランド(@sealand_nishiki)がシェアした投稿 財布を紛

できすぎトンジギデビュー メバチ54kg

和歌山での3日間の自転車旅ロケを終えて、早朝4時、御坊で啓兄に拾ってもらう。せっかく関西に来るならと大好きなSLJを予定していたのだが、紀伊半島の西側の風が思わしくなく、串本なら船が出られるとのことで、一路南へ。SLJが

2023年の初釣りはうおつり丸で

この世で一番愛してやまない船はうおつり丸である。新年もとうに2週間が過ぎ去って、ようやく釣り竿を振るときが来た。今回も無理を言って、うおつり丸を出船してもらった。毎度のことながら、@atuyrとツトム船長には感謝しかない

2022年に読んだ本

2022年は春から仕事も住む場所も、環境ががらりと変わったけれど、時間に余裕のある日も増えてきて、森の中のような家で本を読むようになったのは嬉しい変化だった。年末の大掃除にと引っ越して以来手つかずでいた本棚周りも大きく手

うおつり丸 2days

この世で一番愛してやまない船はうおつり丸である。2022年12月第2週目の、出航。 <Day1> いつものうおつり丸メンバー @atuyr @keitsujifishing に加え、現役レーサーの小出樹選手 @koide