12月の稲城クロス2022 

/

前橋から一週間、こちらも毎回MCを務める稲城クロスに馳せ参じてきました。年に2回の稲城ですが、12月開催は初めて(いつもは2月)ということで、前回10月から2ヶ月あまりという短いスパンでの開催。前回は他イベントと多数重なって集客に苦労した面もあったようですが、今回もたくさん裏イベントと被りが。それでも多くの参加者・観戦者にお集まりいただきました。

前回10月大会終了時に、MCからの視点として運営にいくつかフィードバックをしたところ、これがほとんど対応・適用されていて驚きました。普通こうしたイベントで意見を言っても、なんだかんだ理由をつけられたり、面倒がられて変わることは少ないんですが……このあたりは数々のイベントをこなしているChampion System Japanの柔軟さを見る思い。前回が2ヶ月前と、期間がそれほど空いていなかったのも修正内容がフレッシュなうちに適用できてよかったかもしれません。

いくつかフィードバックをしたうち、具体的に変わったのは表彰台の位置を公園側に上げ、出展ブースの動線とつなげたこと。観戦に来られる方も、全体が俯瞰できる階段上が好スポットなのもあり、なかなか河川敷まで降りていくのが大変(ロードバイクで観戦に来ていたらなおさら)なのを過去数回で感じていたので、堤の上の公園側に集約してもらいました。結果としては、ギャラリーも増え、表彰対象の選手も表彰され甲斐があったのではないでしょうか。フィニッシュ後の選手の動線を考えても、コーステープをまたぐ河川敷の移動より坂こそ登るものの駐車場側や荷物置き場などに近い堤の上のほうが自然だったかもしれません。

カテゴリー2以上のレースは開催なしという普及大会として定着してきた稲城クロスですが、カテゴリー4やマスターズクラス、キッズクラスの盛況をみると、こうした大会がもっとあっても良いかもしれないと思うようになりました。女性クラスも参加者が多いのは稲城ならでは。レース時間も短いので、冬の時期にも向いているかも。

この日の大トリは第2回目となる「アミノバイタルⓇシクロクロス最速店長&社長選手権」。雑誌サイクルスポーツが主催するこのイベントは昨年も盛り上がりましたが、今年もそれに負けずの盛況。レースが接戦だったこともあり、会場も一体となりました。こういう瞬間に立ち会える・作り上げることのできるのは、MC業の醍醐味だと感じます。

このレースの模様はサイクルスポーツWEBにレポートを書いて寄せています。12/20売の雑誌にも2Pほどの記事として掲載される予定です。

前回のリベンジ達成! シクロクロス最速店長&社長選手権は野中秀樹が制する

EF devの門田選手が一周とはいえ飛び入りで走ってくれたりして、こういう草レースならではの雰囲気がたまらない。いい一日でした。

Main photo by @NOBGEKIKOGI

編集者、ライター、サイクルロードレース実況担当(GCN)、レースMC、釣り人、シクロクロッサー。

自転車で行く釣り/Bike to Fishing/海外釣行/バス/渓流/シーバス

Latest from Blog

冬のSLJ@シーランド

トンジギから3日後、なぜかまた和歌山に来ていたのだった。 自転車に乗って。 三重まで入ってSLJ! 2枚目ね↓ この投稿をInstagramで見る シーランド(@sealand_nishiki)がシェアした投稿 財布を紛

できすぎトンジギデビュー メバチ54kg

和歌山での3日間の自転車旅ロケを終えて、早朝4時、御坊で啓兄に拾ってもらう。せっかく関西に来るならと大好きなSLJを予定していたのだが、紀伊半島の西側の風が思わしくなく、串本なら船が出られるとのことで、一路南へ。SLJが

2023年の初釣りはうおつり丸で

この世で一番愛してやまない船はうおつり丸である。新年もとうに2週間が過ぎ去って、ようやく釣り竿を振るときが来た。今回も無理を言って、うおつり丸を出船してもらった。毎度のことながら、@atuyrとツトム船長には感謝しかない

2022年に読んだ本

2022年は春から仕事も住む場所も、環境ががらりと変わったけれど、時間に余裕のある日も増えてきて、森の中のような家で本を読むようになったのは嬉しい変化だった。年末の大掃除にと引っ越して以来手つかずでいた本棚周りも大きく手

うおつり丸 2days

この世で一番愛してやまない船はうおつり丸である。2022年12月第2週目の、出航。 <Day1> いつものうおつり丸メンバー @atuyr @keitsujifishing に加え、現役レーサーの小出樹選手 @koide