【寄稿】CYCLE SPORTS 2020 7月号「乗らずに楽しむ“おうちじてんしゃ時間”」

/

2020年サイクルスポーツ7月号「乗らずに楽しむ“おうちじてんしゃ時間”」に寄稿しました。COVID-19の外出自粛を受けて、外に出ずに自転車を楽しむコンテンツを紹介するもので、僕は書籍、雑誌、インスタアカウントなどのピックアップで協力させてもらいました。

他の選者の方のよるピックアップも面白く、いい意味で自分の興味と違うものが出ています。乗るだけではなく、見るコンテンツとしての自転車をもっと楽しみたくなりますね。

誌面で紹介した僕のピックアップ、いくつかもう少しの補足を。

『ツール・ド・フランス 栄光のマイヨ・ジョーヌを求めて』北中康文 スーパーエディション

誌面でも書いたけれど、この時代にすでに写真表現としてのツール・ド・フランスはほとんど完成しているように感じる。フィルム時代の1枚へのこだわり、というものを感情的に信じたくなるのもあるかもしれないけれど、マシンガンのような連写が当然になった現代にあって、この時代の撮影論というものを知りたくなる。ツールは時代を写す鏡。ここに写っている、30年以上昔のフランスの夏に、なぜかノスタルジーを感じてしまう。からりとしたフランスの夏の暑さが写されている。

この本はオープンしたての盆栽自転車店で購入したものだったと記憶している。自転車本体だけでなく、文化まで提供できるこんなお店がもっともっといっぱいあるといいのにと今でも思う。

L’ATLAS DU VÉLO -Augmanté par Strava

これは昨年フランスで購入したもの。ちょうど発売されたところで、本屋にいったら普通に売っていた。序文をグルパマFDJのティボ・ピノが寄せている。Stravaはそのビッグデータを活かしたルート作成機能も充実の一途を辿っているけれど、こうしたサイクリストが実際に走っている、偽らざるデータから作り出されたルートガイドというのはよい。とくに僕たちのような外国人にとっては、異国の地を走るのにまたとない手引きになる。

買った時にも書いてるけど、日本版も作れるはず。Strava Japanへの取材の折にそれとなく言い続けているけど、今後も言い続けよう(笑)

今回改めて思った本の良いところは、それを買った場所とか、状況も含めて一冊との関わりがあることだなと。やっぱりできるだけ、お店で一冊を手に取りたい。それが時代錯誤なんだとしても。

編集者、ライター、サイクルロードレース実況担当(GCN)、レースMC、釣り人、シクロクロッサー。

自転車で行く釣り/Bike to Fishing/海外釣行/バス/渓流/シーバス

Latest from Blog

冬のSLJ@シーランド

トンジギから3日後、なぜかまた和歌山に来ていたのだった。 自転車に乗って。 三重まで入ってSLJ! 2枚目ね↓ この投稿をInstagramで見る シーランド(@sealand_nishiki)がシェアした投稿 財布を紛

できすぎトンジギデビュー メバチ54kg

和歌山での3日間の自転車旅ロケを終えて、早朝4時、御坊で啓兄に拾ってもらう。せっかく関西に来るならと大好きなSLJを予定していたのだが、紀伊半島の西側の風が思わしくなく、串本なら船が出られるとのことで、一路南へ。SLJが

2023年の初釣りはうおつり丸で

この世で一番愛してやまない船はうおつり丸である。新年もとうに2週間が過ぎ去って、ようやく釣り竿を振るときが来た。今回も無理を言って、うおつり丸を出船してもらった。毎度のことながら、@atuyrとツトム船長には感謝しかない

2022年に読んだ本

2022年は春から仕事も住む場所も、環境ががらりと変わったけれど、時間に余裕のある日も増えてきて、森の中のような家で本を読むようになったのは嬉しい変化だった。年末の大掃除にと引っ越して以来手つかずでいた本棚周りも大きく手

うおつり丸 2days

この世で一番愛してやまない船はうおつり丸である。2022年12月第2週目の、出航。 <Day1> いつものうおつり丸メンバー @atuyr @keitsujifishing に加え、現役レーサーの小出樹選手 @koide