ボランティアと取材に行った野辺山の2日間でいい刺激をもらい、1時間走るために湘南にエントリー。残念ながら今年の全日本選手権出場はなくなったので、来年に向けてここからスタート。中井運動公園は2回目。件の階段に、苦しめられる
(前編からの続き) 僕の中でトスカーナ地方というのは、すごくイタリアらしい地域だと感じる。20歳の春に、初めてイタリアを訪れた際に長く滞在したのがフィレンツェだったからかもしれないし、ボッティチェルリの「春」がイタリアの
秋口の土日が仕事だったこともあって、2018-19シーズンは11月中旬の幕張からスタート。前シーズンほとんどレースに出ていなかったので、まずは少しづつポイントを獲得することが目標。全日本選手権は、正直出場ラインに乗るのも
イギリスのコンチネンタルチーム、JLT Condorが来年以降の活動を停止する。2007年にロンドンの老舗自転車店Condorと、当時まだ新興ウェアブランドだったRaphaによって創設されたRapha Condorは、2
今年も、Cycleclub.jp Race & Rideの撮影をしてきました。最近は書き物はもちろん、声のお仕事(!)もいただくようになりすっかり写真とご無沙汰なこともあり、撮影に集中できる数少ない楽しい機会。
ツール・ド・スイスは格式あるレース ものの本で、たまにこう書いてあるのを見つける。“ツール・ド・スイスはかつてジロ、ツール、ブエルタに並ぶ4大ツールのひとつだった” いまツール・ド・スイスをグランツールに比較する人はいな
Canyon ride in Kyoto
サイクルモードライド大阪を終えて、Canyon Japan様のご好意で京都テストライドに。お借りしたのはハイエンドのエアロロードバイク、Aeroad CF SLX。ホアキン・ロドリゲスの愛車としてしても知られる一台。自分
シクロクロスシーズン2017−18も閉幕。虹色のジャージこそ着ていないが、このシーズン誰よりも強かったのがマチュー・ファンデルポールであることに異議を唱える人はいないはず。 MVDPさん(@mathieuvanderpo
シクロクロスシーズンが終わろうかという頃、とっくに始まっていたロードシーズンもベルギーのセミクラシックレースをもっていよいよ本格始動する。クラシックについてはいろいろ書きたいこともあるけれど、ここではこの数年のシーズン序
まだ春は遠い2018年。しかしながら、今年の自転車の楽しみ方として新しい方向性を試してみたいと思っているのです。これまでみたいにレースを中心(というほど走ってないけど……)とした走り方ではなく、もう少しじっくりと、ある意