2018-19 宇都宮シクロクロスDAY2 (UCI C-2)

/

宇都宮で楽しい夜を過ごして迎えるDAY2。昨日、レース終了後にオリオン通りにコンタクトレンズを買いに行ったので、今日はバッチリだ。前日優勝していることもありシェネルはリラックスした雰囲気。試走についてきな!とこれ以上ないありがたい申し出。もちろん、後ろをついて行く。コーチのピエールも一緒だけど、ピエールも「CXは全然なんだ」とか言ってたくせにフツーに走れる…。日本ならC1で普通に走れるレベル。これで本業は医者なのだというから恐れ入る……。

PHOTO:Makoto Ayano/cyclowired.jp

後ろを走りながらラインどりをしかと見る。コースをめいいっぱい使うラインどりは、自分には思いつけない類のもので、一切のムダな動きがないことを思い知る。この走りひとつとっても、どれだけの歴戦がその背後にあるかがうかがい知れるというもの。

この日は霜が溶け、シングルトラックとキャンバー区間が泥に。シェネルも片方をマッドタイヤにする変更をメカニックに要求していた。僕もメインバイクのブレーキの具合が思わしくなく不安を抱えていたが、ユキカゼさんから、「INFLITE乗ってみればええやん?」とのオファー。急遽お借りすることに。

サイズが合い、借りたのは、INFLITE AL SLX 6.0 RACEというアルミモデル。マチュー・ファンデルポールそしてスティーブ・シェネルが駆るインフライトのエントリーグレード。フレームはアルミ、メインコンポもSRAM APEX、ホイールはクリンチャーという仕様。重量は8.7kg。レーススペックとしては、物足りなさもあるかもしれないが、正直自分レベルの選手には十分。

それよりも走り出しの軽さ、タイトコーナーでのバイクの振りやすさ、そしてディスクブレーキの制動性が武器になると判断。カーボンフレーム、カーボンホイール、チューブラータイヤでなくても乗ったフィーリングに違和感はなし。

PHOTO:Nobuhiko Tanabe

PHOTO:So Isobe

スタートはやはり途中で息切れ。昨日以上に続かない感じ。せっかくバイクが軽いのに勿体ない…。ただし軽いギア比に助けられて、TKC3段坂は2段目上までは乗車でいける。それだけでも気が楽だ。シングルトラックの下りも、ブレーキが確実に効いてくれる。やはりディスクブレーキの恩恵は疑いようがない。

5年ぶりくらいにクリンチャータイヤを使ったけれど、低圧にした時の潰れ具合と路面の捉え方が懐かしい。1発当てちゃうと即パンク!のスリル感もある。ただ思ったよりもグリップもするし、自分の走っているグループのペースでは前後の選手に対してタイヤ上のディスアドバンテージは感じなかった。ついてきたタイヤは、SCHWALBEのX-ONE ALLROUND CL 33C。

PHOTO:Nobuhiko Tanabe

試走でシェネルの後ろで学んだライン取りも活かしつつ、ただ実戦ではうまくトレースできなかったりしてこのあたりもっと向上の余地あり。プッシュを続けるも、やはり30分で足切り。シェネルとフェリペ・オルツの2人による異次元のレースだった。-5LAPSて(2回目)

フランスチャンピオンは僕のバイクに乗ったのだった

2018-19 宇都宮シクロクロスDAY2 (UCI C-2)
2018年12月16日(日)
順位:39位/59人 66% -5LAPS

 

編集者、ライター、サイクルロードレース実況担当(GCN)、レースMC、釣り人、シクロクロッサー。

自転車で行く釣り/Bike to Fishing/海外釣行/バス/渓流/シーバス

Latest from Blog

2023年の初釣りはうおつり丸で

この世で一番愛してやまない船はうおつり丸である。新年もとうに2週間が過ぎ去って、ようやく釣り竿を振るときが来た。今回も無理を言って、うおつり丸を出船してもらった。毎度のことながら、@atuyrとツトム船長には感謝しかない

2022年に読んだ本

2022年は春から仕事も住む場所も、環境ががらりと変わったけれど、時間に余裕のある日も増えてきて、森の中のような家で本を読むようになったのは嬉しい変化だった。年末の大掃除にと引っ越して以来手つかずでいた本棚周りも大きく手

うおつり丸 2days

この世で一番愛してやまない船はうおつり丸である。2022年12月第2週目の、出航。 <Day1> いつものうおつり丸メンバー @atuyr @keitsujifishing に加え、現役レーサーの小出樹選手 @koide

12月の稲城クロス2022 

前橋から一週間、こちらも毎回MCを務める稲城クロスに馳せ参じてきました。年に2回の稲城ですが、12月開催は初めて(いつもは2月)ということで、前回10月から2ヶ月あまりという短いスパンでの開催。前回は他イベントと多数重な

前橋シクロクロス2022 久々に自分もレース&MC

冬になって仕事も落ち着いてきたので(自転車業界あるあるらしい)、またブログを再開。今後は仕事の内容はこの春に立ち上げたArenbergに公開していくとして、こちらは日常を綴る正しいブログとして、あとは釣りの成果などを綴る